2020年8月27日木曜日

キャサリンと過ごす

  スカーレット(ギルド F-47)が入院中なので、ひさしぶりにキャサリン(ギブソン DOVE)を弾いている。
 マキシ・シングル《手首》をレコーディングしている時に買ったから、もう20年になる。1968年生まれで、他のDOVEとも違う独特の深くてつややかなサウンドを奏でる。
 首筋(ネック)が華奢な子だから、慣れるまでちょっと練習が必要になる。リフレッシュした気持ちで、歌が生まれそうだ。

 アルバム《種》でもキャサリンが活躍した。阿佐ヶ谷harnessで〈ユリエ〉をプレイした時、「この歌は、キャサリンで弾くのが一番しっくりくる」と感じた。

 《種》のミックス作業が始まった頃のこと。二子玉川園にあるスタジオに行くと、エンジニアが〈ユリエ〉のミックスを終えたところだった。そのサウンドを聴いてあっけにとられた。
「この音色、いったいどうやって作ったの?」
 エンジニアが、フッと夢から覚めたような顔で答えた。
「分かりません。やってるうちにこうなっちゃいました」
 歌がサウンドを呼んできた、不思議な体験だった。

 ちょっと懐かしい写真を発掘。アルバム《種》のレコーディング・メンバー。
 たつのすけ、スティング宮本、カースケ、中野督夫さん。




コメントフォーム

2020年8月25日火曜日

〈小山卓治 × 白浜久〉は2月に延期

  楽しみに待っていてくれたみんな、本当にごめんなさい。延期の日程をちゃんと出してからの告知にしたかったんだが、調整がつかなかった。来年2月に開催するから、待っていてね。

 今年の2月に名古屋でライヴをやった時、新型コロナの感染者数は東京で3ケタ、愛知県はゼロで、その時でギリギリの開催だった。感染する恐怖より「万が一自分が感染していたらウィルスをばらまいてしまう」という危惧の方が大きかった。今はその時以上に愛知県はシリアスな空気のようだ。

 開催に向けて奔走してくれた人、場所を提供してくれたライヴハウス、何より予約してくれた人たちに申し訳ない想いでいっぱいだ。




コメントフォーム

2020年8月24日月曜日

マイクに飛沫防止パネル

  阿佐ヶ谷harnessでは、ファンの人が送ってくれた、マイクに装着する飛沫防止パネルを使った。ライヴ用のライティングにすると、お客さんの方からはほとんど見えないという優れものだ。
 歌っている方からだと、自分の顔が写り込むのがちょっと難点だが、慣れれば問題ない。
 これのおかげで、少しはお客さんの数を増やせるかもしれない。とても感謝している。


photo : Takuji


コメントフォーム

2020年8月23日日曜日

〈小山卓治 & サンタラ ジョイントライヴ〉

 今年の2月、名古屋のTOKUZOで、サンタラと初のジョイント・ライヴを開催した。
 初めてのジョイント・ライヴを東京以外でやることは珍しい。メールのやり取りはあったものの、会場で初対面だった。でも間にお互いの音楽があるから、リハーサルをやりながらすでに長い付き合いのような気持ちになれていた。
 ライヴは、お互いのソロの後、それぞれの歌を2曲ずつセッションした。すばらしいサウンドが生まれた。
「ぜひとも東京でもジョイントやろうよ!」
 その約束を、コロナ禍の状況ではあるが実現させることにした。

〈小山卓治 & サンタラ (santara) ジョイントライヴ〉
9月20日(日)東京 新宿御苑 ライブ&バー Ruto
開場 17:00 開演 17:30
前売 ¥3,500 当日 ¥4,000(各1ドリンク別/ 自由席)
先着20名限定
会場詳細 東京都新宿区四谷4丁目25-6 DeLCCS新宿御苑 B1


 サンタラの世界観は、とても好きだ。

Perfect Happiness
僕と詩人とメール街で

 名古屋で聴いた〈Perfect Happiness〉は、泣きそうになった。

2020/2/29 名古屋 TOKUZO photo : Dosho


コメントフォーム


2020年8月20日木曜日

〈欲望〉動画をYouTubeにアップ

  白浜さんから〈欲望〉の動画が届いた。
 アルバムのアレンジとはガラリと変わり、俺がライヴでアコースティック・ギター1本でやるイメージだ。フラット・マンドリンやバンジョーがサウンドを決めている。
 リズムがハネたアレンジになっている。そのリズムに乗って歌うのにちょっと手間取ったが、ご機嫌な仕上がりになった。

 ハネたリズムというと、ビートルズのリンゴ・スターを思い起こす。
 《花を育てたことがあるかい》のレコーディングの時、ある曲で、アレンジャーがドラマーに「ここのオカズは、リンゴ・スターの感じで叩いてください」と言うと、ドラマーがあからさまに顔をしかめたのを憶えている。
 リンゴ・スターのドラミングは、すごく簡単なことしかやっていないと思われがちだが、実はすごくテクニカルだ。同じようにやってみても、あの感じは出ない。
 あの時のドラマーは、リンゴ・スターのドラムをなめていたか、あるいは「難しくてできない」と思ったのか。




コメントフォーム

2020年8月19日水曜日

スティング宮本のソロ・アルバムに参加

  ひさしぶりにスティングから連絡をもらった。人生初のソロ・アルバムを制作中とのこと。ボーカルで参加することになり、昨日はレコーディング。
 スティング作詞作曲のゴリゴリのロックな曲。完成が楽しみだ。

 レコーディングの後は軽く飲みながら「なんか、おもしろいことやりたいね」と、いろんなアイデアを転がす。


photo : Takuji


2020年8月16日日曜日

〈結晶〉動画をYouTubeにアップ

  愛知でのライヴから限定販売するCDのレコーディングが完了。白浜さん責任編集の〈結晶〉の動画をアップした。
 このテイクは、いずれ別アレンジをほどこして、白浜久 Projectとしてリリースする。だから会場限定のみのアレンジということになる。

 〈結晶〉は、低いキーから高いキーまで音域が広い歌だ。だからAメロではマイクに近づき、サビで声を張るところでは微妙にマイクから離れる。レコーディングのちょっとしたテクニックだ。

 今回の収録曲
〈談合坂パーキングエリア〉〈結晶〉〈欲望〉
〈HEROES〉〈Mr. Bojangles〉〈Tie Your Mother Down〉




〈小山卓治 × 白浜久〉
■8月29日(土)愛知 刈谷市 Sundance(先着20名)
■8月30日(日)愛知 名古屋 今池 りとるびれっじ(先着20名)
詳細とご予約はこちらから

コメントフォーム

2020年8月14日金曜日

「空の写真」YouTubeに動画で公開

  《Passing 35th Anniversary Edition》のブックレットのためにみんなが送ってくれた「空の写真」を、動画にしてYouTubeにアップした。

みんなの家から見えた空の写真

 メッセージがしっかり伝わるように、文字の色、大きさ、配置など細かく調整し、表示の秒数も調整して作られてある。BGMは俺が作ったものだ。
 募集した頃から3ヶ月以上たっているのに、みんなのメッセージが今もリアルに届く。
 改めて、送ってくれてありがとう!

スライドショーはこちら

ちょっと懐かしい《Circle Game》紹介動画も、改めてアップした。





コメントフォーム

2020年8月12日水曜日

ボーカルのレコーディング

  白浜久プロデュースで、俺の曲を新たにレコーディング。昨日はボーカル・ダビングで、4時間で3曲のボーカルを録った。
 〈談合坂パーキングエリア〉はニール・ヤングみたいなハードなイメージになった。〈欲望〉は意外やカントリー・テイストに。〈結晶〉ではひさしぶりにハーモニカを吹いた。いい感じだ!
 愛知のライヴから、会場限定CDとして販売する。

 今し方、白浜さんからラフ・ミックスが届いた。早っ!



〈小山卓治 × 白浜久〉
■8月29日(土)愛知 刈谷市 Sundance(先着20名)
■8月30日(日)愛知 名古屋 今池 りとるびれっじ(先着20名)
詳細とご予約はこちらから



















photo : Takuji


2020年8月9日日曜日

新曲、バージョン違いの動画を〈ONE〉に掲載

オフィシャル・ファン・コミュニティー〈ONE〉を更新した。


■ライヴビデオ
8/2 埼玉 入間市文化創造アトリエ アミーゴ
〈冒険が始まる〉 *新曲 仮タイトル
〈裏窓〉 
〈最初の奇跡〉 with 江口正祥

ライヴ配信時と別カメラでの高画質の映像
新たにミックスした聴きやすい音声

7/11 東京 自由が丘 Mardi Gras
〈Night After Night〉
〈青空とダイヤモンド〉

 6/20からの《Passing 35th Anniversary Edition》リリース記念ライヴの中で、別アレンジの動画を掲載している。それも楽しんでね。

〈Night After Night〉
 ストローク・バージョン
 アルペジオ・バージョン
 オープンD・バージョン
〈裏窓〉
 アルペジオ・バージョン
 ウクレレ・バージョン 





コメントフォーム

白浜久 & 田中一郎 バンド・ライヴの音声

 白浜さんの動画をYouTubeで検索していたら、16年も前のバンド・ライヴの音声がアップされていた。もちろんオフィシャルではない。
 ボーカルとギターが白浜さん、ギターが一郎さん、ドラムが西川貴博君、ベースが松本慎二君。コーラスがRUMI-KC。
 松本慎二君はこのライヴが初共演で、外道のベーシストだからてっきり年上だと思っていたら、打ち上げで年下と判明した。またいつかやりたいベーシストだ。
 もちろん田中一郎さんとも。一郎さんにメールを送ると、いつも3分以内に返信をくれる。そして一郎さんが書く譜面は、すごい綺麗でちゃんとしてる。

〈白浜久 年に一度の大決算ソロライブ!〉
東京 高円寺 SHOW BOAT 2004/10/23
〈種の歌〉
〈NO EASY ROAD〉

 さて、週明けには、白浜久プロデュースで新たにレコーディングされた俺の曲のボーカル・ダビングだ。 





コメントフォーム

2020年8月6日木曜日

イントロとアウトロ

イントロダクション【introduction】
導入 序論 序説 音楽などの序奏 物語の導入部
────────────────────────

 最近ちまたに流れているヒット曲は、イントロがないか、極端に短い曲が多い。サブスクで聴く人に一瞬でも早く歌を聴かせる戦略とか、カラオケで手っ取り早く歌い始めたいとか、まあ色々だろうが、イントロの存在がないがしろにされているように思える。

 俺のデビュー・シングル〈FILM GIRL〉のイントロは18秒くらいだが、それでも当時のAMラジオのディレクターさんに「イントロが長いね」と言われたことがある。例えば深夜放送の30分番組のゲストだったりすると曲が1分くらいしか流れないことが多かったから、18秒がもったいないということだったんだと思う。〈FILM GIRL〉のサビは1分28秒からだ。

 〈Passing Bell〉はイントロがない。あまりに曲が長いからということと、シンプルに始めたいというふたつの理由があった。
 逆に〈ひまわり〉のイントロは2分16秒。トータル・アルバムとして映画のオープニング・シーンのイメージで作ったから思い切り長い。
 初めてのミュージシャンと組んで〈ひまわり〉の音資料を送る時は、イントロが長いことを必ず付け加える。

 俺の考えだが、イントロは「この歌は、こういうカラー(メジャーかマイナーか、テンポ、曲が持つ温度)の歌だ」と、歌に入る前に紹介するものだととらえている。

 イントロに対してのアウトロ。
 アウトロとは「Intro」と「out」が合成された造語で、エンディングのこと。

 以前書いたかもしれないが。
 母が生前「あんたの歌は、歌が終わった後が長いのよね」と言っていて、当時は反発していたんだが、冷静に聴くと確かにアウトロが長い歌が多い。
 この一言は母の遺言のように残っていて、今は「歌いたいことを歌ってしまったら、とっとと終わる」ことを肝に銘じている。

photo : Takuji


2020年8月4日火曜日

スカーレットの入院

 最近ずっと弾いているギター、ギルド F-47、名前がスカーレット。1972年製だから50歳。
 入間でのライヴのリハーサル中にぶつけてボディに傷がついてしまった。ショック……。
 しばらく入院することになった。退院までちょっと時間がかかるかもしれないなあ。

 写真は、2018年1月12日、スカーレットに一目惚れした日。


















photo : Masashi Koyama


2020年7月28日火曜日

入間アミーゴでリハーサル

 当日の会場の入間アミーゴで、ひさびさに再会した江口正祥君とリハーサル。2本のアコギがどんな風に会場に響くかを聴きながら、アレンジを確認していった。
 今回はグランドピアノを使わないセットリストにしたから、スペースに余裕がある。椅子と椅子の間に十分な間隔を取って見てもらうことができる。
 この会場でしか感じることができない絶妙な音の混じり合いを、ぜひ感じに来てね。


















photo : Staff


2020年7月27日月曜日

体重を少ししぼった

 自粛太りという話をよく聞くが、俺はいつも以上に体を動かすようにして、少し体重をしぼった。見た目はさほど変わらないが、体重計は嘘はつかないだろう。

 以前、一時的に太ったことがある。
 1989年の4月、東京 恵比寿 Factory1での4日連続ライヴの前、喉にポリープができた。声帯ににきびのようなものができる症状で、声帯がうまくしまらなくなり、声が枯れてハイ・トーンが出にくくなる。
 ポリープは手術で切除するしかなく、連日のリハーサルと4日間のライヴを乗り切るため、毎日のど飴をなめ続けた。今みたいにノンシュガーなどなく、それが原因で太ってしまった。当時は色々なストレスを抱えていて、それもあったかもしれない。

 ライヴの直後に手術をした。執刀は、耳鼻咽喉科では日本で指折りといわれる、米山文明先生にお願いした。腕の悪い医師だときちんと切除できなくて、一生声がかれたままになるという話を聞いていた。
 米山先生は、初来日して声の調子を落としたマイケル・ジャクソンを診察するため、ライヴ当日に後楽園球場の楽屋へ行ったという逸話を持っている。
 先生の医院は、声を仕事として使うたくさんの人たち(シンガー、政治家、アナウンサーなど)の駆け込み寺になっていた。
 手術は成功し、半月ほど絶対に声帯を動かしては駄目ということで、無言の行になった。当時はメールもなく、仕事の連絡などが大変だったことを思い出す。

 それ以来、声のケアには気を遣うようになった。ライヴが続いた後は十分に休ませる、冬は部屋で加湿器を使う、乾燥したホテルではマスクをして寝る。とはいえ、煙草をやめたのはそれから20年以上後になるが。





















1989年 東京 恵比寿Factory1 photo : Junji Naito


2020年7月24日金曜日

入間 アトリエ アミーゴ 完全生声ライヴ

 いつも応援してくれている人から「私の地元の入間に素敵なスペースがあるんです」と教えてもらったのがきっかけでスタートした完全生声ライヴは、今年でもう連続11年目になる。
 毎年、ここでのライヴは特別なものになる。
 去年はギターを持ち寄ったファンの人たちとのセッションがあったが、今年は1回お休みにする。椅子の間のスペースは多めに取り、途中で換気のためのインターバルを入れる。

 今回は、ひさびさにギタリストの江口正祥君をサポートに迎えることにした。そのきっかけがおもしろい。
 江口君はコンスタントに北海道の小樽でライヴをやっている。そのライヴを、俺のライヴにいつも来てくれる男性が見に行き、打ち上げにも参加した。その席で。

男性「最近はあまり小山さんとライヴやりませんね」
江口「やりたいんだよ。声かけてくれたらいつでもやるよ」

 そこで男性が俺のスタッフにメール。スタッフから俺にメール。
 おお、やろうよ! じゃあ入間でやってもらいましょうか。いいね。スケジュール確認してみます。よろしく。決まりました。
 その間、10分くらいだったかな。

 俺から江口君にメール。「よろしくね。楽しみにしてるよ!」「こちらこそ、楽しみです!」

 こんなノリで決まることも、まれにある。
 関東圏で江口君とプレイするのは、3年半ぶりくらいになる。音資料も送った。生音で奏でる2本のアコギのアンサンブルを、じっくり体感してね。



〈Gallery〉 with 江口正祥 2018/3/18 名古屋 ロックバーUK
〈種の歌〉 2011/8/7 入間 アトリエ アミーゴ
〈傷だらけの天使〉 2019/8/3 入間 アトリエ アミーゴ















photo : Masashi Koyama


オフィシャル・ファン・コミュニティー〈ONE〉を更新した。
■フォトグラフ
7/11 東京 自由が丘 Mardi Gras
photo:Yukari Watanabe


2020年7月22日水曜日

〈小山卓治 × 白浜久 〉愛知で初の開催

 ようやく調整ができて告知できることになった。

〈小山卓治 × 白浜久〉
8月29日(土)愛知 刈谷 サンダンス
8月30日(日)名古屋 今池 りとるびれっじ

 詳細は近日中に発表する。人数制限で各20人ずつのライヴになる。コロナ対策も万全に整える。
 白浜さんが愛知県でライヴをやるのは、何と14年ぶりとのこと。それぞれのソロをたっぷりと。俺は2日間、まったく違うアプローチでセットリストを組む。そして愛知では初披露になる2人のセッションを存分に楽しんでもらう。
 さらに、会場限定のCDを販売する。俺の曲を白浜久プロデュースで新たにレコーディングした曲などを収録する。8月に入ったらボーカル録りをやる予定だ。


 写真は、去年8/31に初めて訪れた刈谷 サンダンス。また行くことになって本当に嬉しい。
 サンダンスのハンバーガーとスペアリブは、超うまいよ。

















photo : Dosyo





















photo : Takuji


2020年7月21日火曜日

ストリート・ロックの時代

 俺のアルバムがリリースされるたびに、とても的確で丁寧な論評を書いてくださる堀克巳さんが、《Passing 35th Anniversary Edition》についてのコラムをサイト〈ストリート・ロックの時代〉に載せてくれた。
 堀さんはこのサイトで、何度も俺のことを取り上げてくれている。他のコラムも、ぜひじっくり読んでほしい。











2020年7月18日土曜日

〈小山卓治 × 古明地洋哉〉来てくれてありがとう

 阿佐ヶ谷harnessも、人数限定でのライヴだった。何度も繰り返すが、会場に来てくれて本当にありがとう。
 前回の古明地君とのジョイントは配信だけだった。やっと本当のジョイント・ライヴをやることができた。「またやろう」と約束した。
 このライヴは後日「note」でライヴ配信する。


 本来なら、今日から札幌にいるはずだった。
 しばらくこの状況は続くと思う。でも、生で体で感じるのがライヴだということを、忘れないでほしい。


 オフィシャル・ファン・コミュニティー〈ONE〉を更新した。

ライヴビデオ
■6/20 新宿御苑 Ruto
〈Night After Night〉
〈Lucky Guy〉
〈Escape〉
〈俺は帰って来たんだ〉
〈祈り〉
■6/21 新横浜 LiT
〈傷だらけの天使〉
〈Night After Night〉
〈裏窓〉
〈もうすぐ〉
〈気をつけた方がいいぜ〉















6/21 新横浜 LiT photo : Yukari Watanabe


 更新情報をいち早く知りたい人はこちら





2020年7月16日木曜日

The Conxとの共作〈Dead End Street〉

 以前リクエストをもらっていた。
 オフィシャルサイト〈RED & BLACK〉で歌のコード譜を掲載している〈Score〉ページに、The Conxとの共作で《NG! 35th Anniversary Edition》に収録した〈Dead End Street〉のコード譜を掲載した。


 オフィシャル・ファン・コミュニティー〈ONE〉に、ラジオ・プログラム〈Aspirin Radio〉を掲載した。
■収録曲
〈都会〉 1984年 未発表曲
〈逃げ出せ〉 with 磯部舞子 2020/5/17 東京 阿佐ヶ谷 harness
〈もうすぐ〉 with 中嶋仁郎 新レコーディング