《MANY RIVERS TO CROSS》全編公開(YouTube)
■歌の記憶、旅の記録
卓治:最初の撮影は2000年の9月、〈LOOKING FOR SOULMATES Tour〉の時のON AIR WESTだったよね。あの時はワンカメで。
内藤:テストでね。写真だったら分かるんだけど、映像でどんな風に小山ちゃんが撮れるか、時間軸の中でどんな風に撮れるか、どの角度の動く小山卓治が素晴らしいかっていうのを模索したくって。
あの時の〈YELLOW WASP〉は感動できた。俺たちって引き出しが多くなって、優しかったり、小ずるく優しかったり、いろんなものがあるじゃん。でも人を感動させる時にボンと熱情みたいなものが生まれる。俺にはあの時〈YELLOW WASP〉だったんだよ。熱情や歌いっぷりみたいなところが、まだまだできるじゃんっていうさ。オヤジになると優しくなっていくけど、ああ、やっぱりならねえなっていうのが確信できた。
卓治:(笑)ひどいこと言われてないか、もしかして。
その時のラフに編集したやつを見せてもらって、すごくいいものができるなって確信はできたんだよね。それで年が明けて〈MANY RIVERS TO CROSS Tour〉初日の、9月のMANDA-LA2もワンカメで撮って。俺、その直前のステージで倒れて怪我しちゃってたんだよね。
内藤:俺、ひどいこと言ってたよね。その時の音を使おうかって。オープニングで、倒れた時の音をガンって入れて、それから始めるのはどうだって。
卓治:(笑)俺が倒れたって聞いた時、「映像は撮ってないの?」って第一声で聞いたらしいな。
内藤:〈Show Time〉の最初の方で使ってるステージの映像は、ツアー初日の吉祥寺なんだけど、あの時の緊張してる姿とか、楽屋からテージに出ていく時とか、ああいうところはフォトグラファーのカットカットの緊張感を大事にするっていうやり方が映像として残る。
卓治:確かにあの時はあがってた。また倒れたらどうしようかと思ってたもんな。
内藤:すっごい緊張感だよね。この先どうなるか分からないっていう。俺は心の中で「倒れろ」って。
卓治:(笑)ひでえ。終わった後、「倒れねえのかよ」って言ってたもんな。
内藤:(笑)がっくりだよな。わざわざ行ったのに。つまんねえじゃねえかよ、カメラがある時に倒れろよ。でなきゃ意味ねえじゃん。
そういうあっちゃいけないこともすべて垣根を外して全部取り入れて。やっぱり作る時には垣根は作っちゃいけないよね。全部やってみて、妥協じゃなく、みんなが思う統一感を作り上げていくみたいな。
卓治:それから関西方面3本のライヴを撮って。
内藤:それもワンカメだよね。ツアーの未来なんて計算できないし。神戸、奈良、京都とソロのツアーを撮っていくんだけど、俺の中には完全にバンドっていうイメージがあった。やっぱり小山卓治はフォークのところから来たわけじゃなくてロックで来たわけだから、必ずバンドがないと嫌だ、俺の理想の形はそこなんだっていうのが明確にあった。
卓治:で、12/2のバンドライヴだね。
内藤:それをいざやってみて、バンドもよかったけど、小山ちゃんのソロってすごいなって思った。バンドがあって、その中でのソロじゃん。アコギ1本の〈真夜中のボードビル〉と〈Aの調書〉。震えるような完成度を持ってると思った。あのソロの2曲は、バンドのテンションをそのまま引き継いでるんだよね。アコギがロックのビートで。小山ちゃんの目も体も、すべてがけだもになり始めた。
〈Aの調書〉撮ってる時は、俺以外のカメラマンはプロだから、いろんな絵を撮っててくれるというのがあったから、俺は俺が感じた小山卓治の目だけ撮るみたいな感じ。引き絵は、エンディングの牢獄の照明だけ撮ってくれればいい、あとはもうアップアップアップみたいな。下手からは、照明との相性なんだけど、目も何も見えないシルエット気味の映像が撮れて、ブルーが綺麗でね。撮ってる時に、何となくできあがりの雰囲気は感じてた。
やっぱり小山卓治を代表する曲だと思うよ。日本全国探しても世界で探しても、ああいう歌を書く人は小山卓治しかいない。そのことをはっきりと記録しておきたかった。
卓治:〈Aの調書〉を編集したやつを見せてもらって、すげえ、何だこりゃって思った。そういえば、ちょうど紅白歌合戦の時間帯に編集してたんだよね。
内藤:関わって以来3年だから、2回お正月を過ごしてんだけど、悲惨だったよ。紅白歌合戦では明るい歌やっててさ、俺は自分の部屋で〈Aの調書〉の編集やってんだもんね。暗かったぞお。
コメントフォーム
2025年4月30日水曜日
対談 小山卓治 vs. 内藤 順司 Part 2
2025年4月29日火曜日
サンキュー Terra! そして江古田マーキーへ
すばらしく盛り上がった西荻窪 Terra。松藤さんとベチコの共演もよかった。
「また3人でやろうよ」と松藤さん。
主催してくれた大橋夫妻に感謝。
そして昨日はストウタカシ君とのリハーサル。新しくやる曲もあり、きっと盛り上がるだろう。
詳細は以下をクリック!
〈小山卓治 ワンマンライヴ 2025〉
■5月3日(土・祝) 江古田 マーキー
西荻窪 Live Spot Terra セットリスト
01.ダリア
02.いつか河を越えて
03.西からの便り
04.ひまわり [with 磯部舞子]
05.ばあちゃんごめんね [with 磯部舞子]
06.PrimaとNoir [with 磯部舞子]
07.談合坂パーキングエリア [with 磯部舞子]
08.世界はすばらしい [with 磯部舞子]
09.最終電車 [with 磯部舞子]
松藤さんソロ
E1.種の歌 [with 松藤英男, 磯部舞子]
E2.ダイヤル4を廻せ [with 松藤英男, 磯部舞子]
E3.傷だらけの天使 [with 松藤英男, 磯部舞子]
E4.ビューティフルエネルギー [with 松藤英男, 磯部舞子]
photo : Yukari Watanabe
コメントフォーム
2025年4月23日水曜日
対談 小山卓治 vs. 内藤 順司 Part 1
《MANY RIVERS TO CROSS》をリリースした2003年、ファンクラブ〈OFF〉で、監督の内藤順司との対談を掲載した。4回に渡って掲載していく。
《MANY RIVERS TO CROSS》全編公開(YouTube)
■いくつもの河を渡ろう
卓治:もう3年前の話になるな。〈LOOKING FOR SOULMATES Tour〉が始まって、まだ《手首》のリリース前だったんだけど、急に内藤から「ビデオを作りたいんだ」って話が来て。俺にしてみれば唐突な話ではあったんだけど、やりたいと思ったきっかけみたいなのは?
内藤:多分、色々重なってんだと思う。その頃の小山ちゃんのライヴに行っても、カメラ持ってかないで、SMILEYと朝まで二次会のメインステージをくり広げて、何でか知らないけど、朝ゴミ箱の中にいて。そういう、飲みに行ける絶好のライヴ?
卓治:(笑)仕事関係なしに見にきて、打ち上げで一番盛り上がってたもんな。
内藤:漠然と考えてたんだ。俺の小山卓治像っていうのがあるでしょ。ずうっと20年間いろんな所を見てきて、それ全部が小山ちゃんなんだけれど、年代ごとにひとつずつきっちりしたかったっていう。それは他のアーティストともそうやって続いてきてるんだと思うけど。
音楽専門誌みたいなのも、時代と共にアイドル誌みたいになってきたじゃない。俺たちがいいとする音楽が取り上げてもらえないみたいなのがあったりする。そこで、写真って何なんだろうって考えるんだ。写真の力、写真を撮る意味っていうのを。小山ちゃんとやる時も、ジャケットくらいのもんじゃん。でもジャケットはひとつの商品であって、活動のトータル的なものじゃない。
もともと俺は映像学校出身の人間だけど、二度と映像はやらないっていうのを決めてて。何でかっていうと俺たちの仲間もそうだけど、音楽を撮ってて、写真から映像に行った人ってたくさんいるんだ。それは時代の流れ的にMTVっつうか、プロモーションビデオっていうのが多くなっていって。俺も何度か誘いがあったけど断り続けてた。絶対やんないって。俺は止まった写真にこだわるんだ、みたいな感じがすごくあって。
写真っていうのはある意味受け身じゃん。例えば小山卓治のライヴがあって写真を撮りに行く。その時の状況とか空気を切り取っていく。写真の場合、小山卓治がピッチャーで俺がキャッチャーみたいな、出されたものを受け取る、受け取って増幅するみたいな感じ? だけど映像の場合は、共に作ってくみたいな感じがあるんだよね。これが苦しいんだけど。2人の接点を探りながら、ツアースタイルから、曲順だったり、音の鳴りみたいなものだったり、照明との打ち合わせだったり、今後のツアースケジュールを模索したりって、ものすごく能動的になるわけ。それをあえてやって、ひとつのものを作り上げていきたいと思ったわけ。
卓治:でもそれをやるとなると、かなり長いスパンの仕事になるわけじゃない? 最初からそういうつもりがあった?
内藤:〈LOOKING FOR SOULMATES Tour〉も結構本数をやったじゃない。で、〈MANY RIVERS TO CROSS Tour〉はまだ決まってなかったけど、そのままの流れでコンスタントにやるべきだっていうのがあったから、それを続けて、きっかけでバンドがあって、そこまで撮り続ければできると思った。
写真だけじゃなくて、技術を持ってんだったら、今まで精神的にこだわってきたけど、もう映像だっていいじゃんっていうね。だからきっかり決めてんのは、もう今後映像はやんない。
卓治:(笑)ほんとかよ。
内藤 今の気分としては、1回こっきり。あくまで俺の小山卓治像だけど、やっぱり20年間やってきたから、撮れるのは俺しかいないって思った。だから小山ちゃんに、こうしようああしようみたいなことも語りかけていけただろうし。
そういうコミュニケーション取りながらやる方法もあるし、まったく本人とは会わずに、勝手に監督さんが独断と偏見でやる場合もあって、その方がよかったりすることだってある。でも小山卓治の場合は、そうやってコミュニケーションを取りながら、とことん20年間の何かを撮っていけると思った。
あと、俺と同じように、ファンも30代だったり40代だったりするわけじゃん。小山とおんなじように歩んでる人っていうか。俺とオーディエンスとは違うかもしれないけど、その人たちに小山卓治ってこうだったんだよっていうものを、ライヴには負けるけど、届けたいと思ったのが一番強い。
卓治:内藤いつも言ってたじゃん「俺、アマチュアだから」って。そのアマチュアなりのこだわりみたいなものはあったんだよね。
内藤:もう続けていかないから、ルール違反だとか何だとか、言われようが何しようが関係ない。プロには徹するけどね。
アマチュアっていうことで言えば、小山ちゃんを最初に撮った83年の時って、プロの写真屋として俺はアマチュアだったと思う。必死にプロになろうとしてたけど。その時って、小山ちゃんにも言えるんだけど、引き出しがないじゃん。人間としてもミュージシャンとしても。俺もプロのカメラマンとして引き出しがない。だから、まずひとつ自分の中で、ここだけは人よりちょっと目立ってる、人よりちょっとうまいってところで金字塔みたいなのを立てた。それがプロなのかどうなのか分かんないけど、それがあれば強引にできるじゃん。そこの部分って結構力が出たりするんだよね。
それから小山ちゃんもギターが1本ずつ増え、ミュージシャンの友だちも増えたりして、引き出しがどんどん増えて、音も幅が広がってきて。俺もプロの写真屋さんとしては、どうやったって撮れるわけ。だからすげえ楽なんだ。コンセプトを立てた瞬間に、こう撮ってああやったらこうなる、みたいなのがすべて分かる。でも若い頃って、確かには見えてなかったんだよね。今回の作品っていうのは、そこに立ち返るわけでもないけど、映像の目はあっても、そこに対する引き出しがないから、後で気づいたっていうか、いみじくもそうなっちゃったんだけど、やっぱり20歳の頃と同じような感じ? ひとつのもので押し通してるっていう。
でも、これから映像やるって決めたら、5年くらいでワッと引き出しってできると思うんだよね。今回、制作に3年かかって、ずうっと自分のパソコンでやってきたから、ある程度のことって分かってきてる。でも今の気持ちはあえて、もう写真に帰りたい。
この間もカメラマンの友だちにこの作品を見せたら、「内藤ちゃん、これから映像やるの?」って言うから「やんねえよ」「なんでだよ、もったいない」。もったいないとかなんとかって問題じゃないんだよ。売れなくったって、とにかく写真に帰るんだよ。
コメントフォーム
2025年4月19日土曜日
松藤英男 × 小山卓治 with ベチコ
来週、4/26(土)に迫ってきた3人のライヴ。楽しみでしょうがない。
俺とベチコはもちろん、松藤さんとベチコ、そして3人のセッションと、盛りだくさんの劇熱ライヴになること間違いない。
個人的には、松藤さんとベチコがどんなサウンドを奏でるか、すごい興味がある。
楽しんで!
詳細と予約フォームは以下をクリック!
〈松藤英男 × 小山卓治 with 磯部舞子 (ベチコ)〉
■4月26日(土) 西荻窪 Live Spot Terra
ベチコの写真、すごい素敵なんだけど……後ろのアフロが邪魔だなあ。
コメントフォーム
2025年4月18日金曜日
〈Reasons to keep singing〉(不定期掲載)
今週末は、いよいよ《MANY RIVERS TO CROSS》全編の公開だ。
内藤から動画公開の提案を受け、2003年にリリースされた動画を改めて見直し、内藤の途轍もない情熱が込められているのを再確認した。
初めて見る人は、じっくり楽しんでね。
《MANY RIVERS TO CROSS》(Full HD 103分)
《MANY RIVERS TO CROSS》制作ノート Part 4
2003/1/27
ロケの映像を入れて編集したビデオを持って内藤がうちへ来る。くり返し再生しながら最終確認。いよいよ佳境だ。
ここへきて、どうしてもストーリーに馴染まない曲が出てきた。それをカットするかどうか、頭を抱える。贅沢な悩みだ。内藤が言う。
「DVDを買った人は、きっと“あの曲が入ってない。あの曲も入ってない”なんて言うんだろうなあ」
「それは仕方がないよ。コンセプトがあって曲が選ばれてるんだから。……それにしても、この曲をカットするのは忍びないよなあ」
2/19
〈20th Anniversary Party〉のための打ち合わせで下北沢440へ。そこで内藤とデザイナーのコヤマ君と落ち合い、DVDのジャケットデザインのミーティング。
3/13
アルバムレコーディングを終え、間髪を入れずにDVDのミックスへ入る。初日は内藤も参加し、まずは東京以外のライヴのMCや、ビデオでしか残っていない音やノイズの調整。それだけで1日かかった。
〈New York Concerto〉のリミックスから始まった作業は、アルバムとは少しやり方が違う。いつものスピーカーで確認した後、14インチ程度のテレビのスピーカーから流して再度確認する。その差は歴然としているが、どちらで聞いても納得のいくバランスを探していく。メドレーを含めると全26曲。たいへんな作業だ。
4/2
〈20th Anniversary Party〉の2日後の23日から新宿にある編集スタジオへ通う。まずはオフライン編集。リップシンクの確認や曲間の長さの決定、全体の流れを作っていく。僕には作業の細かいところは分からないが、ジャッジしなければいけないことに関しては、内藤と話し合い、決定は内藤に任せる。
1秒間は30フレーム。0.5秒の間隔を空けるため、内藤が15フレームごとに指示を出す。
オンライン編集。映像に関しては、これが最後の仕事だ。ロールテロップを作り、彩度を調整し、エフェクトのレベルを決定し、音を聴きながらモニターで映像を確認していく。耳と目を一緒に使うものだから、結構疲れる。
最後はMA。音と映像を最終的に合わせ、曲ごとのレベルの調整などの作業。サウンドの部分では僕がジャッジし、映像を含めた最終的な決断は、話し合った後、監督としての内藤にゆだねる。
楽屋で僕がふとつぶやくシーンがあり、その音がどうしても前に出てこない。それでも内藤としては、どうしてもそのシーンを使いたい。
「OK分かった。それじゃあ常識を忘れてミックスしてください」と僕がミキサーに言うと、「分かりました」と彼が笑って答えた。
内藤はよく言っていた。
「俺は写真のプロだけど、映像は言ってみりゃアマチュアだからさ。制作のノウハウは知ってるけど、無視できるんだ。定石通りの映像を小山ちゃんで作っても面白くないだろ」
最後にもう一度、オープニングから通して見る。
103分のライヴロードムービーが、3年越しに完成した。
スタジオを出て、新宿三丁目で軽く飲む。口数が少ない。終わったなあ……。そんな空気だった。長い長い旅を終えたカタルシスが、そこにあった。
この20年間、内藤とは、結びついたり、ぶつかったり、交差したり、すれ違ったり、遠く離れたり、再会したりしてきた。友情とは違う、根っ子の方での切っても切れない何かを無意識に感じていた。
この作品を作り終え、内藤と僕はまたしばらく離れるかもしれない。でも、次にまた何かを一緒にやり始める時は、きっと今とまったく同じテンションで「よお!」なんて言い合うに違いない。
MANY RIVERS TO CROSS。僕たちはたくさんの河を渡った。その記録がここにある。
コメントフォーム
2025年4月17日木曜日
2025年4月15日火曜日
サンキュー、福岡、広島!
2日ともに満員で、最高の盛り上がりだった。来てくれたみんな、本当にありがとう。都合で来られなかったみんな、また必ず行くからね。
福岡では次のライヴが決まっている。以下をクリック!
〈TAKUJI, HISASHI & TOBEN 2025 at Fukuoka〉
■10月12日(日) 福岡 CAVERN BEAT
◾️福岡セットリスト
01.Hustler
02.紫の夜明け
03.微熱夜
04.HEAT OF THE NIGHT
05.少年と風
06.Soulmate
07.ジャングルジム
08.Midnight Primadonna
09.PrimaとNoir
10.ユリエ
11.Shadow Land
12.もしもあの時
13.サヨナラまたねのすぐ後に
14.ダリア
15.気をつけた方がいいぜ
16.嵐からの隠れ場所
E1.カーニバル
E2.下から2番目の男
E3..1 WEST 72 STREET NY NY 10023
◾️広島セットリスト
01.微熱夜
02.紫の夜明け
03.ハヤブサよ
04.HEAT OF THE NIGHT
05.少年と風
06.裏窓
07.失われた週末
08.Midnight Primadonna
09.PrimaとNoir
10.ユリエ
11.こわれた自転車
12.もしもあの時
13.サヨナラまたねのすぐ後に
14.ダリア
15.気をつけた方がいいぜ
16.嵐からの隠れ場所
17.カーニバル
18.下から2番目の男
E1.夢の国へ
Photo : Takuji
コメントフォーム
2025年4月8日火曜日
〈Reasons to keep singing〉(不定期掲載)
先週末にアップした動画は〈ジャングルジム〉。ライヴの映像に加え、高速道路を楽器車で移動しているところや、小さな駅のホームの映像がインサートされている。
その駅がどこだったか忘れてしまっていたが、静岡のライヴを企画してくれている大橋君が、2019年にその駅へ連れて行ってくれた。
今週末、4/12(土)は〈汚れたバスケットシューズ〉の動画を公開する。
《MANY RIVERS TO CROSS》制作ノート Part 3
2002/1/8
内藤からビデオが届く。ラフ編集された3曲だ。弾けまくった〈Aspirin〉、ギラリと光る〈Escape〉。そして〈Aの調書〉で、しびれた。こんなオーバーラップ、見たことない。
3曲に関しての、すべての映像素材も入っていた。〈Aの調書〉の最後、他のカメラマンが全体像も撮ろうとしている中、内藤のカメラだけが引かなかった。ずっと目のアップを撮り続けていた。確信した。すごい作品になる。
1/23
内藤がうちへ来る。映像をくり返し見ながら、ワンカットワンカットの意味を確認し合う。これは必要なカットなのか。曲のイメージにマッチしているか。どうしてここでこの映像に切り替えたのか、または切り替えなかったのか。このシーンのスイッチングの意味は。クロスフェイドのタイミングはここなのか。今はまだ80分程度の内容だ。内藤が目指す全体像が見えないだけに、ひとつひとつのシーンの意味について話し合って詰めていく。
2/22
葛西ちゃんがうちへ来て、ビデオを見ながら飲む。ビデオだと、どうしてもライトの色味が忠実に再現できていないという。なるほど。一度内藤と葛西ちゃんでミーティングしようと話した。
5/22
事務所で内藤とミーティング。新編集の〈Aspirin〉を見せてもらい、今後の動きを確認。秋の名古屋と大阪も撮影することになった。石橋カメラマンも同行することになる。楽しみだ。
7/1
秩父ミューズパーク音楽堂で〈祈り〉と〈負けないで〉のレコーディング。内藤もわざわざ登場し、レコーディング風景をビデオに収める。
ツアーファイナルの渋谷で流すオープニングムービーの制作を依頼する。
9/17
大阪ライヴの前日、内藤と石橋カメラマンが乗る車と楽器車で併走し、撮影しながら高速道路を飛ばす。
この2本に参加してくれたたつのすけも含め、夜はマネージャーの部屋でミーティングを兼ねてどんちゃん騒ぎ。
9/14の大阪のステージは、据え置きのカメラも含め3台で撮影。2人だけのステージだが、本番後ホテルで見た映像には、ギリギリのテンションが刻まれていた。その夜は、またホテルで映像を見ながら飲む。
翌15日は、インストアの後、大阪でロケ。アメリカ村辺りを歩きながら撮影。夜は知り合いのバーで飲みながら撮影し、名古屋へ移動。
名古屋のライヴの日は僕の誕生日。リハの合間にインストアや取材が入る。
ステージは盛り上がり、アンコールではファンの人たちがバースデイケーキをプレゼントしてくれた。
ライヴ後、なぜか三越前でもうワンステージ。それらを全部ビデオが記録していく。
9/27
渋谷 ON AIR WESTでツアーファイナル。張りつめた中にもリラックスムードがある。内藤が編集したオープニングムービーの後、ステージが始まる。前回にも増してバンドのプレイは凄みを増している。それを撮影するカメラマンも増え、ライヴレコーディングも順調だ。
〈NO GOOD!〉や〈下から2番目の男〉などの懐かしい歌も生まれ変わった。それがどんな映像として刻まれていくのか。
11/10
今回のバンドライヴの映像を含めた、ラフ編集のビデオを持って内藤がうちへ来る。全110分。ようやく全体のストーリーが見えてきた。
「すげえ作品になるぞ!」
それを踏まえ、細かいこだわりや確認点を何度もやり取りする。
11/24
ここのところ、内藤とミーティングをくり返している。いよいよ詰めの段階に入ってきた。ここへ来て見えてきたワンカットごとの疑問を内藤にぶつけ、お互いが納得するまで話し合う。
11/27
《Operetta Of Ghosts Part 3》のリリース日、朝の7時に内藤の車に乗りこみ、港北パーキングエリアで石橋カメラマンと落ち合い、浜松の中田島砂丘へ。すごい強風で雲が流れていく。波頭がうねり、砂が頬にバシバシ当たる中での撮影。足跡ひとつない砂丘をどこまでも歩いていく。大きな絵が撮れた。
12/25
都内での最終ロケ。渋谷のスクランブル、歩道橋、湾岸の埠頭、首都高の真下。内藤の「オッケー!」の叫びで、すべての撮影が終わった。
Photo : Takuji
コメントフォーム
2025年4月5日土曜日
4月は、福岡、広島、西荻窪へ
4月のライヴは3本。
ほぼ1年ぶりの福岡 Six Pines sandwichesと、広島 OTIS!。
そして西荻窪 Live Spot Terraで、甲斐バンドの松藤英男さんとベチコとの初めてのジョイントライヴ。
どのライヴハウスもアットホームな雰囲気があって、とても歌いやすい。きっといいライヴになるはずだ。
詳細と予約は以下をクリック!
〈小山卓治 ワンマンライヴ 2025〉
■4月12日(土) 福岡 Six Pines sandwiches
■4月13日(日) 広島 OTIS!
〈松藤英男 × 小山卓治 with 磯部舞子 (ベチコ)〉 予約受付フォームあり
■4月26日(土) 西荻窪 Live Spot Terra
コメントフォーム